シマノ 電動リール フォースマスター201 購入後の設定その① 糸巻き設定(電動タイラバ)

タイラバ

比較的水深の浅いエリアにピッタリのシマノ「フォースマスター200」は、シマノ最小のコンパクト電動リールとして多くのアングラーに愛用されている優れた製品です。今回は、そのフォースマスター200における糸巻き設定について詳しく説明します。リールの性能を最大限に活かすためには、正しい糸巻きが非常に重要です。ここでは、糸巻きの準備から、最適な巻き方までを解説します。

1. フォースマスター200の糸巻きの重要性

シマノのフォースマスター200を使用する際、糸巻きの方法によって巻き取りの表示が大きく影響します。リールが最大限の性能を発揮するためには、糸が均等に巻かれていることが求められます。糸巻きが不均等だと、糸の絡まりやトラブルが発生しやすく、最悪の場合、リールの寿命を縮めてしまうこともあります。

2. 糸の選定

最初に、使用する糸の種類と号数を選びます。フォースマスター200には、ナイロン、フロロカーボン、PEライン(編み糸)などさまざまな種類の糸が使えますが、用途によって適切な糸を選ぶことが重要です。

  • ナイロンライン: 初心者にも扱いやすいが、伸びやすいため、感度や操作性に影響することがあります。中~小型の魚釣りに適しています。
  • フロロカーボンライン: 水中での視認性が低く、摩擦に強いので、沈む力が強く深いポイントを狙う際に適しています。
  • PEライン(編み糸): 高感度で、細くても強度が高いため、特に大物狙いには最適です。ドラグ設定などの調整も重要です。

今回1.0号PEライン200m巻フォースマスター201に下糸無しで巻く巻き方を詳しく書いておくよ
マイエリアの瀬戸内海水深30~40mほどで真鯛と青物狙いなら0.8~1.0号で巻くのがいいと思うよ。

イカメタル初心者
イカメタル初心者

山陰の白いかイカメタルやオモリグには0.6巻きたいとこだね!

糸の号数や強度は、ターゲットとする魚のサイズや釣り場の条件によって異なります。例えば、青物や大型のマダイを狙うなら、PEラインの1号~3号、またはそれ以上の号数を選ぶことが一般的です。

3. 糸巻きの準備

糸巻きを始める前に、いくつかの準備が必要です。

  • 糸の確認: 新しい糸を使用する場合、糸に傷や不良部分がないかを確認します。特に、PEラインの場合は断裂しやすいので、注意が必要です。

今回安くて丈夫なSEAGUARの8本編みを巻いていくよ。
このラインはどの太さもトップクラスの強度がありながら値段が安い最強のラインだよ

リンク張っておくね!

  • リールのメンテナンス: リールに糸を巻き込む前に、リール自体のメンテナンスを行います。特に電動リールは精密なパーツが多いため、清掃や注油が必要です。

4. 糸巻き方法

フォースマスターの糸巻きには、いくつかのコツがあります。

手順1: 糸をリールにセットする

糸をリールにセットする際、リールの糸巻き部分(スプール)に糸をしっかりと結びつけます。結び方は、基本的に「ダブルフィッシャーマンズノット」や「ユニノット」など、強度の高い結び方を使用します。

手順2: 糸を均等に巻く

リールを電動で巻き取る場合、糸がスムーズに巻かれるように注意します。手動で巻く場合は、糸をテンションをかけながらリールに巻き付けることが大切です。糸が均等に巻かれるように、リールのスプールと糸の角度を調整しながら巻くと良いでしょう。

手順3: スプールの内外のバランスを保つ

糸巻きは、リールのスプールが均等に巻かれていることが重要です。巻き過ぎるとラインがリールからはみ出してしまい、逆に巻きが少ないと、糸が途中で絡まる原因となります。フォースマスターは特に、内外の糸の巻き具合を調整できる機能が搭載されているので、それを活用して理想的な巻き方を目指しましょう。

手順4: 糸のテンションを調整

巻き始めは、糸に一定のテンション(張力)をかけながら巻くことが重要です。これにより、糸がリールに均等に巻き付き、巻き癖や絡まりを防ぐことができます。特にPEラインを使用する場合、テンションを過度に強くしすぎないように注意してください。過剰なテンションで巻くと、糸の強度を損ねる可能性があります。

5. 糸巻き後の確認と調整

PE1.0号200m下糸無しで巻いていくよ

注意事項として巻上テンション③に設定が必要なんだね

糸を巻き終わった後は、リールを実際に動かして確認します。糸がきれいに巻かれているか、スムーズに回転するかをチェックします。もし巻き方に問題があれば、巻き直すことも検討しましょう。

6. 糸の巻き取り量と設定

フォースマスターの設定では、糸の巻き取り量を調整できます。リールによっては、巻き取りスピードや巻き取り量を変更できる機能があるので、それを利用して、自分の釣りスタイルに合った設定を行いましょう。巻き取り量が多いほど、早くラインが回収できるため、時間短縮が可能です。

7. 使用中のメンテナンスと確認

釣りをしている間も、定期的に糸の状態やリールの状態を確認することが大切です。糸が擦り切れたり、傷がついていないか、リールがスムーズに動いているかをチェックし、必要に応じて糸の交換やリールのメンテナンスを行いましょう。

終わりに

シマノのフォースマスターでの糸巻き設定は、性能を最大限に引き出すための重要なポイントです。適切な糸を選び、巻き方に工夫を凝らすことで、釣りの成果も大きく変わります。この記事を参考にして、最適な糸巻き設定を行い、より快適で成功率の高い釣りを楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました